最新の活動記録はfacebookページをご覧下さい。


2013年10月30日水曜日

タクシー事業適正化・活性化法案 衆議院に提出


 民主・自民・公明の3党は30日、タクシーの行き過ぎた規制緩和を是正することを内容とする「特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法等の一部を改正する法律案」(タクシー減車法案)を衆院に共同提出した(写真は衆院事務総長に法案を手渡す提出者。左から民主党の若井康彦、三日月大造両議員)。

 長いデフレでタクシーの乗客が減る一方で、2002年の改正道路運送法施行で新規参入や増減車が原則として自由化されたため、車の台数がどんどん増える結果となり、運転手の過重な労働や賃金の低下を招いている。2009年制定の「特定地域における一般乗用旅客自動車運送事業の適正化及び活性化に関する特別措置法」では、地域ごとに乗客の減った分だけ車を減らす努力を促したが、減車や休車を確実に担保する法律ではなかったため減車に応じないタクシー事業者もいて不公平感を生んでいた。

 法案提出者は「供給過剰によって、運転手の賃金低下だけでなく公共交通機関としての安全性が損なわれている部分もあり、現にタクシーの交通事故率は高止まりしている。公共の利益を守るという意味でも、今回の法案では地域ごとに話し合って、必要な減車を皆が実施できるようにすべきだ。いろいろな意見があるので、これから国会で丁寧に説明をさせていただいて法案を成立させたい」と記者団に話した。

 「規制緩和に逆行するのではないか」という批判があることについては「2階建ての家に例えれば1階部分は依然として規制緩和、自由であり、ただし行き過ぎた競争が起きている、あるいは解消されていない地域については2階部分で地域での話し合いによって減車・休車を確実に担保するのが今回の法律だ」と説明。「大手のタクシー事業者優位になって、中小のタクシー事業者の営業努力をつぶしたり、新規参入ができなくなるのではないか」という批判に対しても、「地域の計画を作るときに中小事業者の意見も十分に聞いて配慮することを今回の法案に盛り込んでいる。具体的にどうするかは、国土交通省が作るガイドラインを通じて、中小事業者つぶしにならないように配慮を行う」とする。(民主党HPより)

タクシー減車法案概要

タクシー減車法案要綱

タクシー減車法案

タクシー減車法案新旧対照表

2013年10月20日日曜日

民主党千葉県13区総支部 定期大会

足元の悪い中お越しくださった皆様、有難うございました


かまがや福祉健康フェア


皆様の前でご挨拶させて頂きました



参加者全員で「きらり鎌ヶ谷体操」
 
 
脳トレゲームの体験

 
  
朗読ボランティアの皆様と記念撮影
 

日本ハムファイターズのマスコット「カビー」と。


鎌ヶ谷総合病院 病院祭 

皆様の前でご挨拶ご挨拶させて頂きました

2013年10月16日水曜日

秋山ひろやす 柏市長との対話集会

柏市民の皆様の前でご挨拶させて頂きました。
秋山市長のご健闘をお祈り致します。

2013年10月13日日曜日

秋山ひろやす 柏市長選挙予定候補者 事務所開き

支援者の皆様の前でご挨拶をさせて頂きました

2013年10月12日土曜日

自治労千葉県本部 大会

出席者の皆様の前でご挨拶をさせて頂きました

2013年10月1日火曜日

言う!   第185回臨時国会が始まる ~踏み止まり、足場を固め、改めて前に進む~



2013/10/1
第185回臨時国会が始まる ~踏み止まり、足場を固め、改めて前に進む~
 
 
 
 いよいよ秋の第185回臨時国会が始まる。
 先の総選挙から早くも一年,この間、私は国会活動の中で個別の課題にひとつひとつ着実に対応することに専念してきた。内閣委員会を活動の主たる舞台に、委員会の運営と法案の審議に傾注、一方、党においては細野豪志前幹事長の下、副幹事長として党の建て直しに関与してきた。
 この間、参議院選挙があり、わが民主党はさらに議席を減らして、野党として政治状況をリードできる体勢を整えることが充分できたとは言えない。一方、こうした状況下で、それなりのペースもできてきたと思う。
 まもなく秋の国会、ここは私にとっても民主党にとっても、今後に備えしっかり踏みとどまり、足元を固めるべき正念場である。
      
 さて今日、わが国は来年春に想定されている消費税増税の問題、国際環境の緊張激化の中での安全保障の問題、そして福島の汚染水処理問題など、待ったなしの重大な課題が山積みである。7年後の東京オリンピックの開催が決まったことは喜ばしいことだが、そこに到るまでの間,越えなければならないハードルは多い。
 消費税と一体であるはずの社会保障の確立はどうなるのか。経済の活力をいかに取り戻すのか。
 汚染水の問題も安倍総理の発言とは裏腹に、コントロールできてはいない。事故直後の冷却の必要からタンクへの貯蔵という方法がとられたが、これはあくまでも応急措置で、いつまでも続けられるわけではない。汚染水の処理と地下水の遮断という恒久的な処置を一刻も早く実現すべきだが、どうするのか。
 憲法議論も賑やかだが、周辺諸国との緊張を煽り、対決姿勢を強める中で軍事的な対応を強化してはならない。
 
 次の国会では、内閣委に加えて国土交通委員会の野党筆頭理事に就任を務めることになりそうだ。昨年の今頃は同じ国交委の与党サイドの筆頭理事を務めていた。立場は変わったが大いに力を入れていきたい。オリンピック対応も含め、社会資本整備は国土交通委員会の守備範囲だが、公共事業を景気対策として乱発することなく、次世代の暮らしと経済をしっかり支えられる基盤づくりの視点から取組みたい。
 
 現時点では開会は1015日の予定、会期は僅か二月あまり、課題は山積み。一刻も早く国会を開会し、これらの課題に道筋をつけることが必要である。内閣委の意員も兼務するが、両委員会とも重要法案が控えている。年末まで全力で取り組む所存である。
 
 
衆議院議員   若井 やすひこ